びびなび : 武蔵野 : (日本)
武蔵野
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
武蔵野
2025年(令和7年) 4月17日木曜日 AM 09時33分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
通信事業者系のファイナンス会社や警察官を装い「あなたの口座を調べる必要があります」と嘘を言う多額なオ
メールけいしちょうで配信された内容を自動転送しています。
犯人は、NTTファイナンス社員、大阪府警捜査二課員、大阪府警サイバーセキュリティ対策課員、大阪府警金融犯罪対策本部員ら複数を装い、電話やLINE(ライン)などのビデオ通話でだましました。
自動音声での架電に問い合わせ番号を選択すると、そこで詐欺犯人と通話が始まります。始めは「料金の未納があります」との内容だったものが、「あなた名義の不正な契約がある」「あなたの口座が横領に使われている」「あなたの口座を調べる必要がある」などと全く別の内容にすり替わっていく所が、この手口の特徴です。
警察は、決してLINEなどのビデオ通話で事情聴取をすることはありません。
犯人らは、いかにも重大な犯罪の捜査をしているように装い、あなたに考える暇を与えないために次々ともっともらしい人物を登場させて、LINEなどのビデオ通話に誘導してきます。
被害者は、数日間にわたり、インターネットバンキングシステムを使って犯人の口座にお金を振り込まされました。インターネットバンキングは、非常に便利ですが、その手続きに銀行員などが介在しないため、第三者が詐欺に気付いて止めてくれることが期待できません。
その時点で「詐欺かも」というストッパーが効かない点があります。十分ご注意をお願いします。
〈被害の状況〉
令和7年4月3日午後2時半頃、吉祥寺南町のマンション宅の固定電話に、自動音声でNTTファイナンスを装い「料金の未払いがあります」と電話があり、問い合わせ番号を選択すると、同社の〇〇と名乗る者から「大阪であなた名義の不正な契約があることが分かりました。被害届を出された方がいいですよ」と言われ、そのまま「大阪府警に電話を繋ぎます」と言われた。電話を替わった者は「大阪府警の捜査二課△△」を名乗り、「LINEのビデオ通話で被害状況を聞き被害届を受理します」と言ったので、被害者はLINEの連絡先を携帯電話上に追加した。大阪府警△△とLINEのビデオ通話を始めると、「あなたの口座が300億円の横領事件の口座として使われていることが分かりました」「あなたは容疑者になります」などと言い、その詳しい説明先として別の捜査員の連絡先を伝えられた。被害者が、伝えられた大阪府警サイバーセキュリティ対策課員、金融犯罪対策本部員らの連絡先に、やはりLINEでビデオ通話を行うと、「あなたの口座の現金を調べる必要があります。現金を確認するので指定する口座に送金して下さい」「捜査が終わり、あなたが関係な
いと分かればすぐに同じ口座に返金します」などと説明をされ、4月4日から7日までの3日間にわたり、インターネットバンキングシステムを利用して送金を繰り返し、合計で多額のお金を送金してしまったもの。
【問合せ先】武蔵野警察署 0422-55-0110
◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
===================================
配信:安全対策課
むさしの防災・安全メールの登録・変更・停止はこちらから
https://mobile.city.musashino.lg.jp/index.cgi?page=4
[登録者]
武蔵野市
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 武蔵野市
登録日 :
2025/04/09
掲載日 :
2025/04/09
変更日 :
2025/04/09
総閲覧数 :
19 人
Web Access No.
2683463
Tweet
前へ
次へ
犯人は、NTTファイナンス社員、大阪府警捜査二課員、大阪府警サイバーセキュリティ対策課員、大阪府警金融犯罪対策本部員ら複数を装い、電話やLINE(ライン)などのビデオ通話でだましました。
自動音声での架電に問い合わせ番号を選択すると、そこで詐欺犯人と通話が始まります。始めは「料金の未納があります」との内容だったものが、「あなた名義の不正な契約がある」「あなたの口座が横領に使われている」「あなたの口座を調べる必要がある」などと全く別の内容にすり替わっていく所が、この手口の特徴です。
警察は、決してLINEなどのビデオ通話で事情聴取をすることはありません。
犯人らは、いかにも重大な犯罪の捜査をしているように装い、あなたに考える暇を与えないために次々ともっともらしい人物を登場させて、LINEなどのビデオ通話に誘導してきます。
被害者は、数日間にわたり、インターネットバンキングシステムを使って犯人の口座にお金を振り込まされました。インターネットバンキングは、非常に便利ですが、その手続きに銀行員などが介在しないため、第三者が詐欺に気付いて止めてくれることが期待できません。
その時点で「詐欺かも」というストッパーが効かない点があります。十分ご注意をお願いします。
〈被害の状況〉
令和7年4月3日午後2時半頃、吉祥寺南町のマンション宅の固定電話に、自動音声でNTTファイナンスを装い「料金の未払いがあります」と電話があり、問い合わせ番号を選択すると、同社の〇〇と名乗る者から「大阪であなた名義の不正な契約があることが分かりました。被害届を出された方がいいですよ」と言われ、そのまま「大阪府警に電話を繋ぎます」と言われた。電話を替わった者は「大阪府警の捜査二課△△」を名乗り、「LINEのビデオ通話で被害状況を聞き被害届を受理します」と言ったので、被害者はLINEの連絡先を携帯電話上に追加した。大阪府警△△とLINEのビデオ通話を始めると、「あなたの口座が300億円の横領事件の口座として使われていることが分かりました」「あなたは容疑者になります」などと言い、その詳しい説明先として別の捜査員の連絡先を伝えられた。被害者が、伝えられた大阪府警サイバーセキュリティ対策課員、金融犯罪対策本部員らの連絡先に、やはりLINEでビデオ通話を行うと、「あなたの口座の現金を調べる必要があります。現金を確認するので指定する口座に送金して下さい」「捜査が終わり、あなたが関係な
いと分かればすぐに同じ口座に返金します」などと説明をされ、4月4日から7日までの3日間にわたり、インターネットバンキングシステムを利用して送金を繰り返し、合計で多額のお金を送金してしまったもの。
【問合せ先】武蔵野警察署 0422-55-0110
◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
===================================
配信:安全対策課
むさしの防災・安全メールの登録・変更・停止はこちらから
https://mobile.city.musashino.lg.jp/index.cgi?page=4